未来を広げる、ボランティアの特別授業「ボ学」

vogaku ボ学

ボランティアって、なんだろう?
誰のためで、どんな意味があるんだろう。
この時間では、経験者たちの生の声で
具体的な活動や魅力を伝えていきます。
実は、誰かのためより、自分のためのもの、だったり。
実は、誰もがすでにやってるもの、だったり。
事前に少し学ぶことで、
関わり方はグンと広がります。
ボランティアに正解はありません。
あなたらしい社会との関わり方を見つけるために、
ちょっとボランティアの世界を覗いてみましょう。

ボ学とは?

道徳や総合学習の授業の一環として、ボランティア経験者が講師を務める中学校向けの出前授業です。自らのボランティア経験を交えながら、ボランティアの魅力や大切さを語り、その楽しさや社会的な意義を子どもたちに伝えます。
vogaku ボ学
vogaku ボ学
vogaku ボ学
vogaku ボ学

授業内容

・ボランティアって何?・・・ボランティアの原則などを解説
・ボランティアの今・・・ボランティアに参加している人の人数や年代のデータ
・ボランティアあれこれ・・・ボランティアの種類や様々な活動の紹介
・ボランティア体験談・・・ボランティアを始めたきっかけ、続ける理由を紹介

講師の体験談と合わせて、副教材「ボランティアについて知ろう!」や、動画を使いながら、ボランティアについて楽しく分かりやすく説明します。副教材「ボランティアについて知ろう!」は、無料で配布しています。(詳細、お申込みは本ページ末尾をご覧ください)

ボランティアについて知ろう!ボランティアあれこれ

講師について

講師は、スポーツボランティアや、自然・環境保全ボランティア、災害ボランティアなど、実際に様々なボランティア活動を行っている経験者です。活動写真や、ボランティア活動時に使用するグッズなどを使いながら、経験者たちの生の声で具体的な活動や魅力を伝えます。
vogaku ボ学
vogaku ボ学
vogaku ボ学
vogaku ボ学

実績

2022年度 実施校 7校(埼玉県、東京都、神奈川県)
生徒数 1,351人


2023年度 実施校 34校(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、長野県、大阪府、兵庫県)
生徒数 5,555人

教員の声

・生徒たちにとってとても良い機会になりました。内容もわかりやすくて、ボランティアが人の為だけでなく、自分の成長にもつながることを理解することができました。

・生徒たちが自分たちにもできるボランティア活動を考えた時は、募金活動や清掃活動しか出てきませんでした。講師の方々のお話しを聞いて生徒たちも、ボランティアに対する考え方が広がったと思います。

生徒の声

・誰かのための活動で始めたものが、その活動を通して地域の人や事業を知ることで巡り巡って自分の役に立つだろうと思いました。

・ボランティア同士が仲良くなれるとは思いませんでした。ボランティアでいろいろな出会いがあって、いろいろな似ている思いの人と仲良くなれるのはとても面白そうでした。

紹介リーフレット

下記より、ボ学 紹介リーフレットのダウンロードが可能です。

リーフレット PDF(1.1MB)

お問い合わせ

「未来を広げる、ボランティアの特別授業 ボ学(出前授業)」の実施や、中学校道徳副教材「ボランティアについて知ろう!」の配布に関する希望や、ご質問はお問い合わせフォームからお送りください。
(ボ学の実施、ならびに副教材の配付は無料です)