1. 会員相互の情報共有
・ 年に2回程度のネットワーク会議(運営に役立つ情報提供、会員同士の交流・情報交換)
・ 会議内でボランティア運営に役立つ講演も実施(講師例:鈴木順氏=NPO法人ピープルデザイン研究所=)
・ 情報交換会の開催(地域別、ジャンル別など)
・ ボランティア募集情報の共有、発信(
スポーツボランティア情報 ポータルページ(スポボラポータル)への掲載や、メールマガジンの配信など)
2. ボランティア運営の相互協力
・ 会員同士の連携(主催団体と近隣のボランティア団体のマッチングなど)
・ 会員が実施する事業へのボランティア参加(団体登録、チーム結成など)
・ 会員が実施するセミナーへの協力(主催者向け研修など)
3. 会員の発展・成長に関する取り組み
・ 会員向けの勉強会(先駆的な事例の紹介、日本財団ボラセンの活動報告など)
・ 現状把握のための調査協力(ボランティア意識調査など)
4. スポーツボランティア研修、交流プログラムの共催
開催できるのは以下の3種類です。
・スポーツボランティア研修①(入門編)
・スポーツボランティア研修②(リーダーシップを学ぶ)
・ボランティアリーダー交流会
※開催する際は日本財団ボラセンの公式サイト「
ぼ活!」で参加者を募集できます。
※募集開始までの手続きは以下のとおりです。およそ4週間ほどかかりますので、余裕をもってお申込みください。
①スポーツボランティア研修プログラム 開催依頼書を日本財団ボラセンに提出
②日本財団ボラセンが書類内容の確認や講師調整を行い、承諾書を団体に送付(約2週間)
③ぼ活!サイトでの募集開始(②の約2週間後~)
5. 会員との連携・協力
6. その他