スポーツボランティアネットワーク

スポーツボランティアネットワーク スポーツボランティアネットワーク スポーツボランティアネットワーク

概要

スポーツボランティアネットワーク(SVN)は、全国のスポーツボランティア推進団体によるネットワークを構築する連絡協議会です。日本財団ボランティアセンターが事務局を務めています。

目的

スポーツボランティアネットワークは、 行政や教育機関、スポーツ推進団体、プロスポーツチームなど、様々なスポーツボランティア推進団体との情報共有、連携協働を通じて、 全国のスポーツボランティアの普及・発展に寄与し、スポーツボランティア文化の醸成を図ることを目的としています。
スポーツボランティアネットワーク

活動内容

1. 会員相互の情報共有
・ 年に2回程度のネットワーク会議(運営に役立つ情報提供、会員同士の交流・情報交換)
・ 会議内でボランティア運営に役立つ講演も実施(講師例:鈴木順氏=NPO法人ピープルデザイン研究所=)
・ 情報交換会の開催(地域別、ジャンル別など)
・ ボランティア募集情報の共有、発信(スポーツボランティア情報 ポータルページ(スポボラポータル)への掲載や、メールマガジンの配信など)

2. ボランティア運営の相互協力
・ 会員同士の連携(主催団体と近隣のボランティア団体のマッチングなど)
・ 会員が実施する事業へのボランティア参加(団体登録、チーム結成など)
・ 会員が実施するセミナーへの協力(主催者向け研修など)

3. 会員の発展・成長に関する取り組み
・ 会員向けの勉強会(先駆的な事例の紹介、日本財団ボラセンの活動報告など)
・ 現状把握のための調査協力(ボランティア意識調査など)

4. スポーツボランティア研修、交流プログラムの共催
開催できるのは以下の3種類です。
・スポーツボランティア研修①(入門編)
・スポーツボランティア研修②(リーダーシップを学ぶ)
・ボランティアリーダー交流会

※開催する際は日本財団ボラセンの公式サイト「ぼ活!」で参加者を募集できます。
※募集開始までの手続きは以下のとおりです。およそ4週間ほどかかりますので、余裕をもってお申込みください。
①スポーツボランティア研修プログラム 開催依頼書を日本財団ボラセンに提出
②日本財団ボラセンが書類内容の確認や講師調整を行い、承諾書を団体に送付(約2週間)
③ぼ活!サイトでの募集開始(②の約2週間後~)

5. 会員との連携・協力

6. その他
スポーツボランティアネットワーク

入会について

■会員資格:
(1)スポーツボランティアの推進、またはそれに準ずる活動を行う団体であること。
(2)反社会的勢力でないこと。

■会費:無料

■入会方法:
SVNの活動趣旨(運営規則PDFはこちら)に賛同し、入会を希望する団体は、以下の書類を日本財団ボランティアセンター(svn@volacen.jp)へ提出してください。
なお、入会申請は、毎月末に内部手続きし、入会承諾は翌月初旬となります。余裕を持ったお申し込みをお願いします。
(1)入会申込書(こちらのワードファイルをダウンロードしてお使いください)
(2)自団体に関する以下の添付書類3点
 ①団体概要
 ②会則・定款(教育機関は寄附行為)
 ③ボランティア事業報告

参加団体一覧

地域別、都道府県・五十音順、
2025年6月18日現在

  • 北海道
  • アイアンマンジャパンみなみ北海道大会実行委員会、一般財団法人札幌市スポーツ協会、学校法人三幸学園札幌スポーツ&メディカル専門学校
  • 東北
  • 市民スポーツボランティアSV2004、スポーツコミッションせんだい、学校法人三幸学園仙台リゾート&スポーツ専門学校、NPO法人うつくしまスポーツルーターズ
  • 関東
  • 公益財団法人水戸市スポーツ振興協会、さいたまマラソン大会事務局、株式会社千葉ジェッツふなばし、学校法人三幸学園千葉リゾート&スポーツ専門学校、流山市、一般財団法人アスリートスマイル、特定非営利活動法人アダプティブワールド、FC東京スポーツボランティア、学校法人大妻学院大妻女子大学、オンライン・ボランティア・コミュニケーション・ネットワーク、葛飾区、九十九里トライアスロン実行委員会、グリーンリボン ランニング フェスティバル事務局、公益財団法人江東区健康スポーツ公社、埼玉スポーツボランティアネットワーク「CUE」、公益財団法人笹川スポーツ財団、新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン実行委員会、公益財団法人スペシャルオリンピックス日本、特定非営利活動法人スペシャルオリンピックス日本・東京、成蹊学園成蹊大学ボランティア支援センター、公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団、調布市、公益社団法人調布市スポーツ協会、株式会社Tマーケティング、公益財団法人東京都スポーツ文化事業団、一般社団法人東京都トライアスロン連合、一般財団法人東京マラソン財団、株式会社東京ユナイテッドバスケットボールクラブ、学校法人三幸学園東京リゾート&スポーツ専門学校、公益社団法人日本エアロビック連盟、公益社団法人日本チアリーディング協会、公益財団法人日本テニス協会、一般社団法人日本デフバレーボール協会、一般社団法人日本デフ陸上競技協会、公益社団法人日本トライアスロン連合、特定非営利活動法人日本パラ・パワーリフティング連盟、公益社団法人日本武術太極拳連盟、ハロー・ボランティア、公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団、株式会社川崎フロンターレ、相模原サイクルイベント実行委員会、産業能率大学、特定非営利活動法人湘南マリンオーガニゼーション、認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・神奈川、スポーツボランティア・ラウンドテーブル実行委員会、藤沢市、公益財団法人藤沢市みらい創造財団、株式会社横浜ビー・コルセアーズ、横浜マラソン組織委員会、学校法人三幸学園横浜リゾート&スポーツ専門学校、株式会社ランナーズ・ウェルネスSSCCボランティア事務局
  • 東海
  • 静岡県、静岡ブルーレヴズ株式会社、株式会社VELTEXスポーツエンタープライズ、特定非営利活動法人愛・地球博ボランティアセンター、公益財団法人愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会組織委員会、一般社団法人Go Sportsコミュニケーションズ、市民スポーツボランティア東海、公益社団法人スペシャルオリンピックス日本・愛知、学校法人三幸学園名古屋リゾート&スポーツ専門学校、一般社団法人志摩スポーツコミッション
  • 北信越
  • SC軽井沢クラブ
  • 関西
  • しがスポーツボランティア協議会、わたSHIGA輝く国スポ・障スポ草津市実行委員会、京都マラソン実行委員会、学校法人三幸学園大阪リゾート&スポーツ専門学校、特定非営利活動法人スペシャルオリンピックス日本・大阪、一般社団法人スポーツボランティア関西、NPO法人ならスポーツクラブ
  • 中国
  • 株式会社岡山リベッツ、公益財団法人広島県教育事業団広島県立総合体育館、学校法人三幸学園広島リゾート&スポーツ専門学校
  • 四国
  • 国立大学法人愛媛大学
  • 九州・沖縄
  • 北九州市、公益財団法人福岡市スポーツ協会、学校法人三幸学園福岡リゾート&スポーツ専門学校、特定非営利活動法人ひとづくりJAPANネットワーク、一般社団法人日本デフビーチバレーボール協会、鹿屋市、学校法人三幸学園沖縄リゾート&スポーツ専門学校、一般社団法人琉球スポーツサポート

事務局

日本財団ボランティアセンター 
お問い合わせ先はこちら